essay


2019.05.29 音名と階名1

 演奏するということは、歌にせよ楽器にせよとても楽しいことです。練習を積み重ねるうちに、もっと上手に演奏出来るようになりたい、と考える方は多いのではないでしょうか。
 上手な演奏というのは色々な要素から成り立っています。例えば歌の場合、「共感される歌詞の解釈」「美しく聞こえる発音」「正しい音程」「正確なリズム」などなど、いくつもの要素が関わり合って演奏は作られていきます。
 その中のひとつ「音程」という要素は多くの方が苦労していると感じています。音程感覚(音感)は子どもの頃から音楽に触れていると自然に発達していきますが、ある程度大人になってからいざ「音感を鍛えよう!」と思い、むやみやたらに歌っても良い音感は身につきません。この辺りは語学の習得と似ているのかもしれません。
 そこで、ここでは音感というものがどういうものなのか、それを効率的に鍛えるにはどういう訓練をすれば良いのか、ということを考えたいと思います。


「絶対音感」という言葉は多くの方が聞いたことがあると思います。これは聴こえてきた音の高さが認識できるという能力のことです。ただ、「絶対音感」にもいくつかの程度の差があります。楽器に限らずどんな音でも音の高さが認識できる人もいれば、楽器でもピアノに限り、かつ白鍵の音ならば大体わかるけど黒鍵の音はいまいちわからない、という人まで様々です。後者をここでは便宜上「なんちゃって絶対音感」と呼ぶこととしますが、これは実のところ「絶対音感」ではない可能性があります。「なんちゃって」の人は、自分の中で記憶している基準音と聴こえてくる音を比較しています。聴こえてきた音を直接判別しているわけではないため、間違いも多くなりますし、そもそも慣れている音でないと比較が出来ないので、自分が弾ける楽器以外の音は全然わからない、ということになります。
 ただ、ここで、「私、少しは絶対音感持ってると思ってたんだけど、ショック……」と思う必要は全くありません。音感は絶対音感だけではないからです。むしろ絶対音感は演奏している時にはほとんど必要のないものであり、実際に演奏している時に働かせなければならないのは「相対音感」と呼ばれる音感です。
 「相対音感」とは、ある音の高さを基準としながら、他の音の高さを相対的に測っていくような能力のことです。これは人間関係を思い浮かべると少しわかりやすいかもしれません。一人ずつ見ればどの人も同じ人間ですが、私とこの人は親子、私とこの人は友達、私とこの人は犬猿の仲……等、二人いればその間には何かしらの関係性がありますよね。音もそれと同じです。この「相対的な音の認識力」を「相対音感」と呼びます。「絶対音感」は子供の頃でないと身につかないと言われていますが、「相対音感」は練習次第でいつからでも身に付けることができます。では、どうしたら身につけることができるのか。この訓練に便利なのが「階名唱」です。