home > shelf

shelf


2022.09.21

伝わる・揺さぶる!文章を書く

タイトルからしてもちろん「文章の書き方」に関する本ですが、文章を書くとはすなわち言葉を紡ぐことであり、それは人と言葉を交わすコミュニケーションにおいても重要なスキルであると考えます。
自分が書いているこの文章は、読む人にどのような考えをもたらすことが出来ればその機能を果たしていると言えるのか。私が書いているこの文章は、この本に興味を持ってもらうことがゴールでしょうか。
本は5章で構成されています。
第1章では「機能する文章を目指す」ためにはどのような要件を抑えれば良いのか、第2章ではそれらの要件についてどのように考えれば良いのか、第3章では実践編として日常生活のさまざまな場面で表れる文章を、第4章ではより高度なテクニックを、そして最後の第5章ではコミュニケーションについて書かれています。
何か文章を書くときに、道筋に迷ってしまう人。どう文章を広げていけば良いのか困ってしまう人にオススメ出来る本だと思います。

文章を書くのは自分の内面と向き合うようで、私はとても好きです。が、昔の方が勢いよく色々書けたな、とも感じます。
文章を書くことについて、また改めて考えてみたくなりました。…
2021.01.18

野口体操入門 からだからのメッセージ

故・野口三千三氏(1914-1998)の身体哲学が元になって生み出された野口体操。別名・こんにゃく体操。東京藝術大学で長年教鞭を取っていた野口先生にこの体操を学んだ著名な音楽家は数知れず、現・東京藝術大学学長の澤和樹先生(ヴァイオリニスト)も、広報誌の中で「この授業がもっとも思い出深い授業だ」と述べています。残念ながら私が在学していた時には既にこの体操の授業はなく、実際に受けたことがある先生方から話を伺うたびに羨ましいと思うばかりでした。
 著者である羽鳥操氏はその直弟子。この本ではどのようにして野口体操が生まれるに至ったのか、野口体操の考え方、具体的な動き方が書かれています。
 野口体操の考え方は、「力を抜けば抜くほど力が出る。なぜなら筋肉は休んでいる時にしか新しく働き始めることは出来ないから」というものです。体操を通じて「重さ」と「はずみ」と「筋力」の関係性を感じられるようにすることで、よりパフォーマンスが向上すると考えられます。
 こうした実技系の本は、本だけではどうしてもわからない部分が多くありますが、2020年になり、YouTubeに「野口体操ch」というチャンネルが作られました。著者の羽鳥先生が実際に説明しながら体操を実演してくださるので、本と合わせて参照すれば、脱力についてかなりの学びが得られます。

野口体操入門

野口体操ch 第1回配信「野口体操を紹介します!』…
2020.12.07

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

著者はWindows95の設計思想を作った方です。この本を読むと、1日の時間は等価値で流れていないということがわかります。精神的に余裕がある時の1時間と締め切り直前の1時間では、同じ1時間でもパフォーマンスに雲泥の差が出る、というのは私自身常々感じることであり、追い込まれると力が出ない性分な私は元々仕事は早めに済ませたいタイプ。それでもここまでのスパートをかけようと思ったことはありませんでした。まずはじめにプロトタイプを作り、残りの時間を使ってクオリティを上げていくという考え方は大変共感出来ました。演奏に置き換えれば、まず最初に暗譜で通して演奏できるようにした後に細かい部分を詰めて練習していくようなもの。この本を読むまで仕事の方ではあまり意識したことがなかったのですが、この本をキッカケに色々な仕事に余裕が持てるようになりました。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である…
2020.10.25

音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉

「音楽を聴く」とはどのような視点を持てば良いのか、どのように考えれば良いのかというヒントを与えてくれる本です。紹介したいと思いつつ、私が著者の主張を正しく理解出来ているかどうか……。ですので、この本を読んで私自身が考えた・感じたことを書き連ねておきます。
 クラシック音楽に馴染みのない人がクラシック音楽を難しく感じるのは、歴史や文化の背景が遠く、その音楽の「型」を理解出来ていないからです。理解するためにはまず触れてみること。そして知ること。知らないことを知り、自らの知識や経験(=内なる図書館)を充実させることで音楽の「形式」を認識することが出来る、すなわち「こういう音楽が来たらこう聴く!」というパターンが音楽の理解を助けてくれるわけです。
 音楽はそれ自体はただの音(=知覚される素材)でしかなく、それを「音楽」として知覚する「人間」と「形式」があってこそ、初めて音は音楽として認識されるものとなります。そして「聴くこと」は「語ること」にも「演奏すること」にも大きな影響を与えます。
 この本から、これまで聴いたことのない曲を聴いたり、同じ曲を違う演奏者で聴き比べる楽しさを得たようです。自分自身の演奏に対する批評も磨かれ(たような気がする)、同時に「内なる図書館」を育てよう、という思いが強くなりました。

音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉…
2020.08.10

メモの魔力 -The MAGIC OF MEMOS-

なんとなくタイトルに惹かれて手に取りました。筆者の語るメモ術とは、「すべてを言語化する」ところから始まります。具体的な出来事はまず具体的に書き留める。そして、内容を抽象的な事象に置き換え、それを別の具体的なものに転用していきます。
 「なぜこの映画は面白いと感じるのか?」「なぜ私はこの曲がこんなに好きなのか?」「なぜこの演奏者を好きだと思うのか?」単純に「良いものは良い」で済ませずに、そこで思考すること。その「事象」のコアとなる部分を抽出し、それを別のものに当てはめることで新しいアイデアを生み出そうとする試みです。特に芸術というものは、「良いものは良い」とか、「好きなものは好き」のような直感的な閃きも大切ですが、そこから要素を抜き出して具体化させる作業は、その人の「幅を広げる」ことに繋がるのではないでしょうか。今の自分からは出てこないアイデアを求める人、新しいアプローチを探りたい人に役に立つ本です。

メモの魔力 -The MAGIC OF MEMOS-…
2020.06.26

本物の思考力を磨くための音楽学〜「本質を見抜く力」は「感動」から作られる

この本と対話をしていると、さながら大学の講義を受けているような心持ちになります。私自身の言葉でこの本の書評を書くのはおこがましくもあり、かといって紹介しないわけにもいかず、特に音楽について思考する・したい人にとっては様々な思考プロセスのきっかけを与えてくれる本であろうと思われます。一言だけ表現するならば、「どうやって音楽に触るのか」を考えさせてくれる本、でしょうか。以降は「はじめに」に書かれている文を引用させていただくこととします。
 “人間という生き物は、「意味」が感じられないと生きていけないという、特異的な性質を持つ動物です。しかし近年、この「意味」特に「生きる意味」が「わからない」「見つからない」といった漠然とした空虚感を抱える人が、とても増えてきています。(中略)「生きる意味」が見つかりにくい現代だからこそ、私たちは音楽の力を必要としています。そして力を備えた音楽には、必ずや愛が込められています。そのような本物の音楽に触れた時、人はそこに美を感じ取り、真理を発見し、「生きる意味」を実感することができるはずです。
(中略)本書では、音楽という不思議なものの正体に少しでも迫り、「生きている」音楽というものについて、さまざまな切り口から考えてみようと思っています。”

本物の思考力を磨くための音楽学〜「本質を見抜く力」は「感動」から作られる  …
2020.05.04

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

ここでいう「片づけ」とは、物理的なものだけに留まる話ではありません。
“限りある時間やお金、体力や注意力といった自分のリソースを、人生において達成したい目標に集中できているかどうか”
“片づけは、大切なことに使える時間やお金、体力や注意力を最大化します。これを言い換えれば、自分の人生を思い通りに操れるということです”
 前書きにボールドで書かれたこの言葉を実践するべく、7つの章に分けて「原則」「片づけのメリット」「勝手にものが減る考え方」「習慣」などがわかりやすく提示されており、最後の第7章では「人生を変える8週間プログラム」が用意されています。
 物を片付けるという行為は、物理的なメリットだけに留まらない大きな可能性を秘めている、ということをこの本は教えてくれます。全てを実施するのは難しくとも、何かしら具体的なヒントが得られることでしょう。これを読むと「何がどこにあるかわかるから散らかったままでいい!」とは言えなくなった自分がいます。

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則…
2020.03.23

石川くん

ここで言う「石川くん」というのは、かの有名な詩人である石川啄木のことを指します。この本は、そんな石川啄木をテーマに、2001年の5月から7月にかけて「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されていたエッセイをまとめて、加筆されたものです。読めないとは言えないまでも、啄木の詩は現代の日本語から少し隔たりがありますが、そんな彼の短歌が歌人である著者の訳とエッセイによって、親しみ深く描き出されています。代表的な短歌の対訳と、それにまつわるエピソード、本の最後にはエッセイのような年表もついています。
 越谷達之助の「初恋」など、多くの作曲家が石川啄木の短歌に曲をつけていますので、啄木の短歌を題材とした曲を演奏する際に何かしら気づきが得られるかもしれない本です。歌がより生きた言葉として感じられる一助になるでしょう。

石川くん…
2020.02.10

うまく歌える「からだ」のつかいかた ソマティクスから導いた新声楽教本

「ソマ」とは、「自分自身が感じる、今の生きているからだ」を表すギリシャ語であり、「ソマティクス」は生きているからだを自分でどう感じるかを学ぶ、「気づき」の学問を意味するそうです。歌うために身体はどう働いているのかを理解すると同時に、「歌う時の自分のからだ」を感じ取るための訓練方法や手段についてまとめられた本です。  本は全5章で構成されています。熱心にレッスンを受けているのに伸びないのは何が原因なのか?という問いから始まり、必要な解剖学の知識、アレクサンダー・テクニークなどの身体を知覚するメソッドの紹介、声の障害と経過についての事例、具体的なエクササイズ方法と歌うためのヒントが掲載されています。理解する前にエクササイズをするだけでも声に変化が表れるでしょうし、併せて少しずつ知識も身につけられる本です。 うまく歌える「からだ」のつかいかた ソマティクスから導いた新声楽教本…
2020.01.20

文章を論理で読み解くための クリティカル・リーディング

クリティカルの和訳は一般的に「批判的」とされますが、英語におけるcriticalには、日本語で言うところの「批判」という言葉が持ち合わせる攻撃的なニュアンスは含まれていないのだそうです。
 さて、クリティカル・リーディングとは、相手の言わんとすることを理解する力であり、同時に自らの意見を引き出す読み方を指します。まさしく「本と会話をする」ようなイメージであり、この本の中では「書くように読む」という表現をされています。
 今後、AI技術が発達していく社会においても、「文章理解」は機械にはこなすことが出来ないと言われている能力です。クリティカル・リーディングによって理解する力・思考する力を養うことは、これから何を学ぶ場合でも必ず役に立つ能力でしょう。
 この本は全体を6つの講義の形に分け、クリティカル・リーディングのために必要な知識を体系的に学んでいきます。この知識を自らの読書に応用出来るようになると、文章の理解力・思考力がぐんと増すことでしょう。

文章を論理で読み解くための クリティカル・リーディング…
2019.12.03

音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと 豊かに響き合う歌声のために

ボディ・マッピングという言葉があります。ボディ・マッピングとは「自らの身体の機能を知ること」と言い換えられるでしょうか。「歌うときは腹式呼吸で息を深く吸います」という説明は指導者なら誰もが行う説明ですが、それでは「身体がどのように反応していれば腹式呼吸と言える状態なのか」「そもそも深く息を吸うとは身体がどういう状態であるのか」という説明までセットで行われることはなかなかありません。この点において、この本が抽象的な理解を具体的な理解へと進める一つの助けになる可能性があります。
 解説はそれほど多いわけではありませんが非常にわかりやすいイラストが多く、初めて見る人はいくつもの発見があることでしょう。鼻孔とはどこにある空間のことなのか、舌はどのくらいの長さがあって、喉のどこまで繋がっているのか、顎関節はどこにあるのか、唇はどこにあるのか……。見えない身体の内側で起こっている「呼吸」という動きについてイメージを描くことで、本来の自分の力を妨げる身体の癖について気づくきっかけとなるやもしれません。自らのボディ・マッピングを正確に描くことで、もっと身体は楽に、そしてフレキシブルに動き始めるはず。呼吸に特化した薄い本なので、繰り返し読むのに適しています。毎回の練習前に読み返したい本です。

音楽家ならだれでも知っておきたい「呼吸」のこと 豊かに響き合う歌声のために…
2019.10.21

この音とまれ!

県立高校の箏曲部を舞台とした漫画です。作者自身が箏の経験者であり、お母さまもお姉さまもプロの奏者ということで、演奏はもとより音楽に対する姿勢であるとか、演奏者ならではの苦労であるとか、登場人物の演奏に対する苦悩には大いに共感出来るものがあります。自分が普段悶々と演奏に向き合っている分、それを乗り越えた時のカタルシスと言ったら!
 例えば「のだめカンタービレ」や「ピアノの森」など、「不遇な天才」を主役に据える作品と比べると、あくまでもこの物語のメインは「(絶対的天才キャラもメンバーにはいるものの)才能的には普通の範疇の高校生たち」が「部活動」で活躍する、というところであり、何かに打ち込んだことがある人であれば誰もが共感できる可能性を持っているように感じます。そういう意味では「音楽マンガ」というよりも、サッカーとか野球などの「部活動マンガ」のほうが性格としては近いのかもしれません。箏なのにジャンプ、そして箏なのに立派な少年マンガ。演奏シーンの表現力が素晴らしいです。

この音とまれ!…
2019.09.09

新 インナーゲーム 心で勝つ!集中の科学

この本は、自らが本来持っている能力を最大限発揮するための考え方を身につけるための本です。この本はスポーツ、特にテニスを中心に書かれていますが、その手法は演奏者に取っても非常に有用な手法です。
 人は演奏中、どんなことを考えているでしょうか。「もっとここはこうしなきゃ」、「もっと身体のこのあたりをこういう風に」など、自分自身に話しかけることは珍しくありません。自分が自分に対して何かを強制しようと働きかける。すると、身体は気持ちが先に立ち、必要のない筋肉にまで余計な力みを生みます。結果、思った通りにはならず、思考はまた自分自身の失敗を責める……と、負のスパイラルに陥るのがいわゆるスランプでしょうか。
 インナーゲーム理論では、「命令する自分」と、その命令を受けて「身体を動かす自分」を別のものとして考えます。いかにして「身体を動かす自分」の邪魔にならないように「命令する自分」と「身体を動かす自分」を協力させるにはどうすればいいか、というのがこの本の目的とするところです。
「練習ではうまく出来るのに本番では出来ない」「それ1つに集中すれば出来るけど、他のことを考えると出来なくなる」「どう考えて練習すればいいかがわからない」などという悩みを抱えている人の助けになってくれるはずです。

新 インナーゲーム 心で勝つ!集中の科学…
2019.07.29

絶対!うまくなる 合唱 100のコツ

著者の田中信昭は東京混声合唱団の創立者の一人であり、日本の合唱音楽の発展に大いに力を尽くした方です。氏の「合唱エッセンス」が詰まったこの本は、タイトルの通り、合唱上達のための100のコツを紹介しています。ほとんどのコツは1ページ、長くとも2ページで構成されているため取っつきやすく、すぐに練習に取り入れることが出来ます。
 中身は8章構成となっており、前半は身体の使い方やウォーミングアップの方法など、発声においてのアドバイスが多く掲載されています。これは氏が指揮科ではなく声楽科出身だからこその切り口と言えるでしょう。3章以降は具体的な練習方法や練習効率を上げる方法、表現のための考え方といった具体的な合唱の取り組みから、本番で良い演奏をするためのコツがまとめられ、最後は合唱の歴史と合唱人のためのお悩み相談コーナーで締められます。目次から気になる項目に目を通すだけでも、勉強になることの多い本です。

絶対!うまくなる 合唱 100のコツ…
2019.06.17

歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

「からだ」を理解することで、身体は本来の力を発揮する。私は「ボディ・マッピング」をこのように解釈しています。
息を吸おうと思うと肩に力が入ってしまう、気がつくと歌っているときに爪先立ちをしている等、「やりたい行動に関係のない余計な力み」が生まれる原因のひとつは、その行動がどのような原理で行われるのかという自覚がないことです。息を吸うために必要な筋肉と息を吐くために必要な筋肉は違うものですし、その動き・働きも異なります。ひとつひとつの筋肉は縮むか元に戻るかの機能を持っているに過ぎず、膨大な種類の筋肉が複雑に働きあって、私たちの複雑な動きを可能にしています。
「私は何をしたいのか、そのためにはどこがどう動いてくれればいいのか」
単純な問いですが、自分自身へのその問いかけが正しく身体を使うための第一歩であり、この本はそのための大いなる助けになってくれるでしょう。

歌手ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと…
2019.05.29

コールユーブンゲン

コールユーブンゲンを試験課題として設定している音大は数多くあります。試験課題として設定されているのはそれ単体で曲として完成されている楽譜が殆どですが、この教材の真に重要なものはそれ以外の部分にあります。ヴュルナー自身、第二版の序文で教材が正しく実施されていないことを訴えていますが、この曲集の最も重要な練習は和音練習による調性感の育成です。無視されがちな数字譜による練習も、優れた相対音感のためには有効な練習でしょう。単にピアノで弾いた通りの音程を真似して歌うだけでなく自分自身の力で音程を取る練習のため、また、音をそれ単体で取るのではなく音楽の流れの中で感じ取るような力を身につけるために利用したい教材です。

コールユーブンゲン…
2019.05.29

演奏法の基礎 レッスンに役立つ楽譜の読み方

サブタイトルを見ると、とても初歩的な内容が書かれている本なのではと思われるかもしれません。ですが、音楽を演奏しようとする人すべてに役に立つ素晴らしい内容がこの本には書かれています。本は二部構成で前半後半それぞれが三つずつの章立てになっており、メトリーク・拍子とリズム・和声・聴覚反応と演奏法・楽曲とリズム構成・楽曲分析と分かれています。
和声や楽曲分析は音楽理論の知識が多少必要な内容ですが、第一章、第二章は音符を読むことが出来れば十分役に立つ内容です。まずは第一章のメトリークに関する箇所を学習するだけでもこれまでと違った視点で楽曲を捉えることが出来るようになるはずです。ひとつ残念なのは、この本はすでに絶版となっていること。問い合わせたところ出版社にも在庫はないようです。同じテーマを扱った本で現在も販売されている本はいくつかありますが、類本を一読するたびに、この本の良さを改めて感じます。

演奏法の基礎 レッスンに役立つ楽譜の読み方…
2019.05.29

成功する音楽家の新習慣

音楽家に限った話ではありませんが、何かのプロフェッショナルになろうとするからには数え切れないほど勉強しなければならないことがあります。この本で挙げられているのは、音楽家になるために具体的にどのような勉強・練習をしなければならないのか、ということです。どのような曲を練習すればいいのか、具体的にどのような練習を積めばよいのか、解釈を作り出すにはどう考えれば良いのかといった演奏のための習慣だけでなく、演奏活動を続けるために意識しなければならないことや、演奏の際の不安をコントロールするためにはどうすれば良いのか等、この本の内容は多岐に渡ります。決して、簡単に上達する魔法のような方法が書いてあるわけではありません。この本に書かれていることをきちんと身につけるためには長い積み重ねが必要です。だからこそ、楽しく演奏するという段階を抜け出した音楽家の卵にこそ読んでもらいたい。日々の取り組みの指針として、必ずあなたの支えになってくれることでしょう。

成功する音楽家の新習慣…