shelf


2020.10.25 written by Kikawa 音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉

岡田暁生著 「 音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉 」 中公新書

 「音楽を聴く」とはどのような視点を持てば良いのか、どのように考えれば良いのかというヒントを与えてくれる本です。紹介したいと思いつつ、私が著者の主張を正しく理解出来ているかどうか……。ですので、この本を読んで私自身が考えた・感じたことを書き連ねておきます。
 クラシック音楽に馴染みのない人がクラシック音楽を難しく感じるのは、歴史や文化の背景が遠く、その音楽の「型」を理解出来ていないからです。理解するためにはまず触れてみること。そして知ること。知らないことを知り、自らの知識や経験(=内なる図書館)を充実させることで音楽の「形式」を認識することが出来る、すなわち「こういう音楽が来たらこう聴く!」というパターンが音楽の理解を助けてくれるわけです。
 音楽はそれ自体はただの音(=知覚される素材)でしかなく、それを「音楽」として知覚する「人間」と「形式」があってこそ、初めて音は音楽として認識されるものとなります。そして「聴くこと」は「語ること」にも「演奏すること」にも大きな影響を与えます。
 この本から、これまで聴いたことのない曲を聴いたり、同じ曲を違う演奏者で聴き比べる楽しさを得たようです。自分自身の演奏に対する批評も磨かれ(たような気がする)、同時に「内なる図書館」を育てよう、という思いが強くなりました。

音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉