essay

2023.04.24 相対音感のためのオンラインレッスン
以前あげた記事で、実験的にオンラインレッスンを試みていることをお知らせしましたが、具体的にどのようにレッスンを進めているかご紹介します。
の前に。
基本的にはその人その人のレベルに合わせた課題設定を心がけていますが、すべてに共通するのは「階名感覚を養う」ということです。
「階名感覚」というのは、「ド」は「ド」らしく。「レ」は「レ」らしく、というもの。
例えば長調における「ド」であれば、どっしりとした感覚があります。音楽の始まりと終わりを司っています。
「レ」であればちょっと躍動していて、「ド」や「ミ」など、他の音に向かって向かっていくエネルギーを内包している。のような。
もちろん単純に一言で感覚を表し切れるものではありませんし、こんな話をすると「難しそう」と思われそうですが、実際にレッスンの中ではこのような話はあまりしません。
やっていればなんとなくわかってくるかもしれないもの、と気楽に考えてください。
こうした階名感覚は外から与えられる情報ではなく、さまざまな旋律を階名で歌いながらその人の中で培われていくべき感覚です。それが階名に色を与え、その人の「音楽の個性」に波及します。
私自身も訓練中ですが、やればやるだけ色々なものが感じられるようになりますし、ソルフェージュを訓練する意味も見出せるようになりました。
さて、具体的にどのように進めるか、一例をご紹介します。
1. 真似して歌う
自力で音程を取ることが難しい人は、まずは模範唱の真似から始めます。
真似が出来るようになったら基準音を変えて、1人で歌えるかどうかを試します。
有名な童謡など、ごく簡単な曲を歌うこともあります。
2. 指定された階名を歌う
基準音(大抵の場合はド)を示した上で、「レ」の高さや「ミ」の高さを歌ってもらいます。
基準音はくるくると変更していきます。
3. 階名の羅列を歌う
例えば「ドレファミソ」「レファラソミ」のような階名を示し、それを歌ってもらいます。
4. 和音練習
例えば「ドミソ」や「ドファラ」といった和音を声で作ります。
Ⅰ度→Ⅴ度→Ⅰ度、の進行だったり、Ⅰ→IV→V→Iの進行など、定番の進行をこれまた基準をくるくると変更しながら声で作ります。
和音の練習は、本来であればお互いの声を重ねるなどの練習をしたいところですが、Zoomの特性上ちょっと難しさを感じる部分があります。対面であれば、私が歌っている音を「ド」として「ミ」や「ソ」を重ねてもらって、重音の感覚を養うこともしています。生徒側をミュートにすれば出来ますが、そうすると私が同時に正誤判定出来ないのが困りもの。
このあたりの練習では譜面は用いません。まずは階名と耳の感覚を養うことに集中します。
こうした練習に慣れてきたら少しずつ、視覚情報と階名を結びつけられるような練習を追加していきます。
5. 一線譜〜四線譜での練習
すでに固定ドで音楽を長く続けている場合、五線譜を用いるとどうしても固定ドの読み方が邪魔をしてしまいます。
固定ド実施者にとって、階名唱導入のハードルの高さはここにあります。
また、楽譜自体初めて読むという場合も、いきなり五線譜での読譜はハードルが高い!
そのため、読譜練習は線の少ない楽譜から行います。
調号は用いずに、「ド」の位置だけを示し、それを基準として階名を読んでいきます。
固定ドでの音楽経験が長い場合は、すぐにこれで歌う練習になると思いますが、楽譜を読むこと自体の経験が少ない場合は音程をつけずに階名を読む練習もします。
また、習熟度によっては以下のようにリズムの要素を省くこともあります。
6. 五線譜での練習
ここまで慣れたら五線譜での練習に入ります。
同じ旋律を様々に移調して歌います。リズムに関しても読み取れるように訓練をします。
他、こちらが歌った旋律を書き取る練習なども必要に応じて行いますが、基本は「受講生が歌う」ということを念頭においたレッスンです。
レッスン全体を通して楽器は使用していません。
模範や基準音はすべて私自身が歌うことで示しますし、受講生もレッスン中に自分で楽器を使って音を確認することはしないようにしてもらっています。
自習の際はもちろん楽器を使っていただいて構いませんが、使い方には十分気をつける必要があります。
2023年4月現在は実験中ということで30分1,500円でレッスンをしています。2〜3名のグループでのレッスンも検討中です。
こちらのホームページにはコメント機能はないので、もしご質問があれば直接messageからお知らせください。(messageの部分がリンクになっています)
質問が多くあるようなことがあれば、まとめて質問のページを作ろうと思います。