home > books > オンラインレッスンはじめます

records


2022.10.06 written by Kikawa オンラインレッスンはじめます

「 オンラインレッスンはじめます 」

このessayのページでしばらく更新していましたが、
私は音名と階名を切り分けて、相対音感に注視するソルフェージュレッスンを行っています。

なぜ絶対音感ではなく、相対音感なのか。
それは、音楽が「音と音が相対的に結びついて人間の感覚に働きかけるもの」であり、絶対的な音の高さよりも、相対的な音の関係性の方がより重要視されるべきだからです。

例えばカラオケでキーを変えたとしましょう。
確かに雰囲気は変わりますが、キー変更によってその曲がその曲でなくなってしまうことはありません。
それは、音と音の関係性が保たれているからです。

音同士の関係性が保たれている限り、その音楽は本質を失いません。
そして、相対音感を訓練するソルフェージュとは、その本質を捉え、操れるようになるためのものだと考えています。

訓練のツールとして、「階名」を用います。
階名とは、音階につけられた名前を指します。言葉としては誰もが馴染みのあるであろう「ドレミ」を使用します。
ただし、ここでいう「ドレミ」は、特定の高さの音を指しません。

どのような高さの音でも「ド」と定義します。そしてそこから、音を連ねていく訓練をします。
巷では「移動ド」と呼ばれることが多い手法です。

レベルは受講生に合わせて対応します。
こういった練習が全く初めての人は、まずは歌い真似から始めて、次第に頭の中に「音階」を構築出来るように訓練していきます。
同時に、さまざまな楽譜を用いて「移動ドで音楽を読み取る方法」を学んでいきます。
合わせてリズムの読み取りも訓練します。

レッスンの第一目標は、
・自分で楽譜を読んで音を取ることが出来るようになることです。
これが出来るようになれば、自分のペースで新しい曲を好きなように勉強することが出来ます。

音大受験準備等は現時点ではオンラインではお引き受けしない予定です。
受験生であったとしても、それとは別にレッスンを受けたい、という場合はもちろんOKです。

企画自体立ち上げたばかりなので、とりあえずにはなりますが、
レベル関係なく、料金は一律、30分1,500円、支払い方法はPayPayを使用する予定です。
基本的には一回ずつのお約束ということで、1回だけやってみたいも全然OKですし、やってみてから続けるか決めるもOKです。
おそらく私の都合で、毎週特定の時間にお約束することは難しいような気がします。

レッスンにはZoomを使用します。
画面に資料を写して使用することもありますので、スマートフォンよりもタブレット端末やPCから接続できた方が便利ではあるかと思います。

課題はまずは私が作成したものを使用しますので、準備いただくものはありません。
プリントアウト出来るようでしたら資料をお送りしますので、手元に印刷していただけると便利かと思います。
定期的にある程度の期間レッスンを希望される場合は課題集を購入していただいた方がメリットが大きいので、その際にご案内します。

レッスンの希望、質問などあればホームページの上にあるmessageからご連絡ください。
質問いただいたものやレッスンの様子など、追記できるものがあればまたここに追記していきます。

records


2022.09.21 written by Kikawa 伝わる・揺さぶる!文章を書く

山田ズーニー 「 伝わる・揺さぶる!文章を書く 」 PHP研究所

タイトルからしてもちろん「文章の書き方」に関する本ですが、文章を書くとはすなわち言葉を紡ぐことであり、それは人と言葉を交わすコミュニケーションにおいても重要なスキルであると考えます。
自分が書いているこの文章は、読む人にどのような考えをもたらすことが出来ればその機能を果たしていると言えるのか。私が書いているこの文章は、この本に興味を持ってもらうことがゴールでしょうか。
本は5章で構成されています。
第1章では「機能する文章を目指す」ためにはどのような要件を抑えれば良いのか、第2章ではそれらの要件についてどのように考えれば良いのか、第3章では実践編として日常生活のさまざまな場面で表れる文章を、第4章ではより高度なテクニックを、そして最後の第5章ではコミュニケーションについて書かれています。
何か文章を書くときに、道筋に迷ってしまう人。どう文章を広げていけば良いのか困ってしまう人にオススメ出来る本だと思います。

文章を書くのは自分の内面と向き合うようで、私はとても好きです。が、昔の方が勢いよく色々書けたな、とも感じます。
文章を書くことについて、また改めて考えてみたくなりました。

records


2022.08.20 written by Kikawa 筆不精

「 筆不精 」

すっかりな筆不精です。
演奏会のお知らせをしたきり、すっかりそのままだったのでちょっと振り返り。

・Spring Concert

赤いピアノが印象的な、東久留米市役所。

おそらく人前で歌うようになったのは小学4年生か5年生くらいからだったと思いますが、そこから考えてもこんなに舞台に立たない期間が長いのは初めて。
職業演奏家ではありませんが、「歌う」という行為は私にとって切り離せないものだな、と思い至る舞台でした。
日本歌曲とフランス歌曲、そしてオペラということで、私にとっても美味しいとこどりでした。

私は日本人ですし、やはり日本語という言語はとても美しい言語だと感じます。
機微が豊かで、母音がきちんと存在感を放つ言語。それでいて子音にも細やかなニュアンスを含ませられます。
いろいろな言語を学ぶ、その全てが日本語で歌うことに返ってくるような印象があるのは、すごく面白いです。
単に私が日本人だからというだけかもしれませんが。笑

そしてフランスの作品、今回はフォーレの歌曲でしたが、これもお気に入りです。
日本人、フランス音楽好きだと思うんですよね。ピアノ学習者にもドビュッシーとかラヴェルとか人気があると思いますし。
和声が醸し出すなんとも言えぬ香りともいいましょうか、同じロマン派と括ってもやはりドイツやイタリアの音楽とは異なる色合いがありますね。

共演した皆様も、本当に素晴らしい演奏でしたので、お客さまにもきっとお楽しみいただけたことと思います。


・MUSICAとりっぷる 〜イタリア編〜

こちらは同期と一緒に企画した演奏会。
この歳になっても一緒に何かが出来る、というのはありがたいこと。
そして、みんな本当に素晴らしい音楽家。一緒に音楽を奏でられることを幸せに思います。

私は前半にレスピーギ作曲の『森の神々』という歌曲集から抜粋して3曲を演奏しました。
声楽の勉強を始めると最初に手にするイタリア歌曲集をはじめとした古典〜ロマン派あたりの作品群は、
手を替え品を替え、よくもまあこれだけ恋愛ばっかり歌うな、と思う人は多いかと思いますが、笑
この『森の神々』という作品は少し毛色が違い、宗教的・哲学的内容を多分に含んでいます。安直に、『難解』と言える作品かもしれません。

古い価値観が新しい価値観によって覆い尽くされること。
これはいつの時代も、どんな分野においても起こりうることです。

キリスト教圏に住んでいるわけでもなければ西洋人でもない私にとっては、この作品をきちんと理解した!と言える日は来ないかもしれませんが、私なりに考えることの多い作品でした。
いずれ抜粋せずに全曲演奏出来れば良いな、と思い、その日まで温めておこうと思います。

後半の最初には歌劇『愛の妙薬』から、「人知れぬ涙」を。
テノールなら誰もが通り、そして誰もが挫折する曲です!と紹介させてもらいましたが、笑
今回演奏するにあたり、「ネモリーノというキャラクターは一体どこまでデフォルメされうるのだろうか、、」なんてことを考えていました。

現実に考えたら、よく言えば純真悪く言えばバカなんですよねネモリーノ。
物の価値もよくわかっておらず、ただのワインを惚れ薬だと信じて、凄まじい高値で2回も買い、それで「彼女が自分に恋をしているんだ!もう死んでもいい!」と盛り上がってしまうわけです。
このシーンが真面目であればあるほど、これまでとのギャップが面白い人物像になるわけで。そしてだからこそのオペラブッファ。
ただそれをアリア1曲演奏するだけでどう捉えれば良いのだろうか。おお、アリア1曲歌うってキャラクター作るのすごい難しいじゃん…。
という感じで、もやもやといろいろ考えていました。

この曲自体久々に歌いましたが、新しい気づきというか、気回しをたくさんする機会となりました。
同じ歌を歌っても、歌うたびに新しい学びがありますね。面白いです。

アンコールには「黒猫のタンゴ」を。
満席のお客様にお越しいただき、とても幸せな旗揚げとなりました。

MUSICAとりっぷるは今後も年1回くらいのペースで演奏会を企画する予定です。
次回のホールも奇跡的に取れて、日程も決まりましたので、準備が出来たらまたお知らせを出したいと思います。

ふう、ちゃんと振り返ったのでこれらの演奏会はおしまいです。
また次の演奏の機会へ向けて、気合を入れます!

records


2022.04.18 written by Kikawa 演奏会のお知らせ

「 演奏会のお知らせ 」

もう4月。本当に時間が経つのが早いです。
コロナ禍で演奏活動を自粛しておりましたが、このままだと本当に歌う機会がなくなってしまいそうなので、ちょっと踏ん張ることに決めました。
より感染予防を心がける毎日です。。


・Spring Concert

2022年4月24日(日)
17時開演
東久留米市役所1階 市民プラザ 屋内ひろば


(画像を押すと拡大します)

恩師、穂積磨矢子先生にお声がけいただきました。
元々1時間くらいのプログラムで、ということでお話をいただいた気がしたのですが、結局1時間どころじゃ済まなそうなボリュームです。
私は山田耕筰の「鐘が鳴ります」と、別宮貞雄の「さくら横ちょう」、それから、G.フォーレの「夢のあとに」と「ゆりかご」を歌います。
あと、プッチーニの歌劇『ラ・ボエーム』から第一幕のアリアと重唱を、ソプラノの太田絢子さんと演奏いたします。

先日5年ぶりに(!)お会いして、合わせをしました。
最後に会った時はまだ太田さんは受験生だったのですが、今や立派な大学院生ということで、月日の経つのはまっこと恐ろしいものであります。

コロナ禍ということもあり、ソロが中心の演奏会です。
入場無料で、お申し込みの必要もありません。
途中での入退場も可能な広場での演奏となります。
どうぞお気軽に足をお運びください。



・MUSICAとりっぷる 〜イタリア編〜

2022年7月10日(日)
加賀町ホール
(大江戸線牛込柳町駅より徒歩5分)
全席自由3,000円
(最大80席予定。感染状況により減席の可能性あり)


(画像を押すと拡大します)

ひょんなことから大学の同期で演奏会をすることにしました。
今回一緒に舞台に立つテノールの紀野とは仕事やら研究テーマやら共通するものが多く、ちょくちょく連絡をとっているのですが、随分と前のコロナが下火だった時期に食事に行き、「演奏しようぜ!」ということで企画を決め、その場にいた小林くんを巻き込み立ち上げました。その時は「さすがにもう来年の夏ならコロナも大丈夫でしょ」みたいな話だった気がしますが…。もう全く予想がつきません。

Trip(旅行)する様に、世界中のいろいろな音楽を演奏したいね、ということでMUSICAとりっぷる。
そして、せっかくならそれぞれの国ごとにプロフェッショナルを招こうじゃないか、ということで、イタリアで修行を積んだメゾソプラノの藤田さんにも出演を打診した結果、このような布陣と相成り、〜イタリア編〜とサブタイトルがついたのであります。
予定なら1年に1回、ドイツ編やらフランス編やら、向こう6年くらい継続する予定です。本当に出来るかな。笑

同期だから、という贔屓目をおいても、皆本当に素晴らしい演奏家です。
ぜひ足をお運びください。

お申し込みはこちらから。

records


2022.04.01 written by Kikawa MUSICAとりっぷる 〜イタリア編〜

「 MUSICAとりっぷる 〜イタリア編〜 」

日時: 2022年7月10日(日)
開場 14:30  開演 15:00
場所:加賀町ホール(東京都新宿区加賀町2-5-26)
出演:紀野 洋孝
   木川 翔
   小林 滉三(ピアノ)
   藤田 彩歌(ゲスト)
入場料:3,000円(全席自由)
主催:MUSICAとりっぷる
問い合わせ:musicatripple@gmail.com

records


2022.04.01 written by Kikawa Spring Concert

「 Spring Concert 」

日時:2022年4月24日(日)
開演:17:00
場所:東久留米市役所1階 市民プラザ 屋内ひろば
出演:
ソプラノ 下川慶子・太田絢子
テノール 木川 翔
ピアノ  川井彩子
入場料:無料(申込不要)
主催:東京オペラソリストの会

木川演奏予定曲目
山田耕筰:鐘が鳴ります
別宮貞雄:さくら横ちょう
G. Fauré: Après un rêve, Les berceaux
G. Puccini: 《La Bohème》
Che gelida manina – O soave fanciulla

records


2022.01.23 written by Kikawa 2022年になって

「 2022年になって 」

この前に書いたつぶやきが、2020年の終わり。
一昨年の年末に悩まされていたことが、今でも悩みのタネであるとは、何とも悲しいものです。

このままの勢いで感染者数が増えていくと、来週にはコロナ前のインフルエンザ並の感染者数になるんだとか。
そんなに感染していたのか、インフルエンザ、とそちらもびっくりです。

体調崩すと、練習も出来ないわ声の調子も狂うわで後がすごく大変です。
なので、私、冬場は元々いつもマスクをして、手洗いうがいをしっかりしています。
ここ10年ちょっとはインフルエンザにはかかっていません。対策半分、運半分というところでしょうか。
この2年は気合を入れた防疫活動のお陰で、副反応以外で熱すら出ませんでした。

それでもインフルエンザにかかるよりは、コロナの方が怖い。
というのは、体調面(特に呼吸器にダメージは勘弁願いたい)もそうですが、社会的な影響も考えてしまうからでしょうね。あるいは、特効薬がないのも大きいでしょうか。

今年は演奏の機会をバシバシと作るつもりですが、こう感染者が増えていくとやはり不安です。
気兼ねなく人に会って、気兼ねなく歌える日が早く来てほしいなあ、と切に願います。

あけましておめでとうございました。もう2月になっちゃいますね。

records


2019.07.15 written by Kikawa 声楽家が下の親不知を抜くと歌に影響は出るのか その4

「 声楽家が下の親不知を抜くと歌に影響は出るのか その4 」

親不知抜歯記録もこれで最後。
これは3年前に親不知を抜歯した時の備忘録をまとめたものです。
抜歯するってどんな感じだろう、と訪れた方はぜひ最初から読んでいただければ。

前回
声楽家が下の親不知を抜くと歌に影響は出るのか その3


2016年4月9日(抜歯6日目)
起床。まだ痛い。
朝は必ずくしゃみして溜息をつくところから始まる。
食事の前にはロキソニン。
あまり口を動かしたり、歌ったりするのはまだ辛い。

2016年4月10日(抜歯7日目)
朝起きると昨日までと比べて痛みが弱い!
顎を動かすのは痛いけど、食事をするのは格段に楽になった。
けど、朝晩の食事前にはロキソニン。痛いは痛い。
いい加減食べないと栄養不足を感じたので、昼にはパスタとフランクフルト、夜はひれかつ丼。

2016年4月11日(抜歯8日目)
朝は例によってロキソニン。
朝ごはんにはそば。時間はかかるけど食べられる。

抜いてから1週間ということで、この日に抜糸をする。
1週間経っても痛みが残るのは、まあ仕方ないらしい。
痛み止めと化膿止めをもらう。

抜糸をしたせいで、食べ物が傷口に入るようになった。
そのせいなのか、晩御飯食べていたら久々に結構痛くなってしまって、食後に痛み止め。
結局今日も朝晩薬のお世話になる。

2016年4月12日(抜歯9日目)
朝は痛み止めを飲む。
日に日に朝の痛みは弱くなっている。今はほとんど感じないくらい。でもご飯を食べるのには痛いから、まだ痛み止めは欠かせない。

もう食べるもの自体は普通のもので大丈夫。
あまり口にたくさん入れられないので、少しずつ食べることになるし、右で噛むと傷口に触るのでまだ左だけ。
食べるのに時間はまだかかる。

歌うのは無理しなきゃ平気かな。
テクニックと体力を維持するための練習なら出来る気がするけど、自分の限界に挑んで上手くなるための練習は無理だと思う。
表現力、声量、音色など、あらゆるレンジが少し狭く感じる。音域は平気かな。
少し長く歌うとアゴの骨が痛い。

2016年4月13日(抜歯10日目)
起床。もう痛み止めは必要なさそう。
噛むのはやっぱりしばらく右で。

歌うのはやっぱり痛いなー。

2016年4月14日(抜歯11日目)
歯医者に行ったら、痛みがあるうちは歌わない方が良い。どんどん治りが遅くなる、と脅される。
あくびしたり、患部に圧力がかかるとまだ傷口が痛い。本当ならそろそろ痛みは完全になくなっているらしい。

2016年4月15日(抜歯12日目)
起床。あくびしたら突っ張った感があって少しだけ痛いけど、普通にしてる分にはもう痛みはない。傷があるな、くらいの感覚だけ。
ご飯を食べるのは痛くて、歌うのもまだ痛いので、黙っていることにする。

2016年4月16日(抜歯13日目)
通常時の痛みはこの日になくなった。
ご飯を食べるのも平気。歌うのは、ちょっと無理すると痛い。

2016年4月17日(抜歯14日目)
普通に食べたり歌ったりする分には痛くなくなった。ようやく。

2016年4月19日(抜歯15日目)
おおあくびをすると痛いけど、それさえしなければ…。
食べ物が傷口に入る。
歌うのは完全に復帰。


ということで、以上で下の親知らずの抜歯メモを終わります。

ちなみに、抜歯から20日経つと、「空いた穴に食べ物が詰まって、口をゆすぐと『四次元ポケットか!』と突っ込みたくなるくらいたくさん食べ物が出てくる」のを無表情で楽しめるようになりました。
もう痛みは全くありません。

やはり、完全に演奏に支障がなくなるというまでは2週間見ておいたほうが安全だと思います。
できれば、治ってすぐ本番、みたいなスケジュールも避けたいですけど、そうも言っていられない人もいますよね。

スケジュールをどれくらい空ければいいのかわからないという歌い手の皆様においては、参考になれば幸いです。
私の場合は少し治りが遅い方だったようです。歌わずに安静にしていれば、もう少し早く回復できるかもしれません。


あの日を振り返る。
声楽家が下の親不知を抜くと歌に影響は出るのか

あの日。
声楽家が下の親不知を抜くと歌に影響は出るのか その2

その後。
声楽家が下の親不知を抜くと歌に影響は出るのか その3

records


2019.05.29 written by Kikawa 東邦音楽大学総合芸術研究所New Year Concert 2019

「 東邦音楽大学総合芸術研究所New Year Concert 2019 」

日時: 2019年1月19日(土)
開場 12:30 開演 13:00
場所:東邦音楽大学 文京キャンパス 創立50周年記念館ホール
出演: ピアノ 我妻 知茉美・前田 敬代・藤井 健夫・三木 蓉子・伊藤 曜子・敦賀谷 州秦・陣内 みゆき・二宮 悠太・山根 理恵・服部 尚子(伴奏)・関口 純乃(伴奏)・小田 直弥(伴奏)
声楽 髙島 恵子・金井 隆之・木川 翔・武田 真紀子・下川 舞子・大久保 惇史
入場料:無料
主催:東邦音楽大学総合芸術研究所
問い合わせ:東邦音楽大学総合芸術研究所 03(3946)9666

records


2019.05.29 written by Kikawa Classic Innovate Christmas Concert 2017

「 Classic Innovate Christmas Concert 2017 」

日時: 2017年12月9日(土)
開場 18:30 開演 19:00
場所:かなっくホール
出演: 指揮 岡田 直樹
ソプラノ 小澤 美咲紀・志田尾 恭子・高橋 広奈・安江 秋
メゾソプラノ 唯野 敦子・長勢 ゆかり
テノール 隠岐 速人・木川 翔・佐藤 慈雨
バリトン 石井 基幾・小野 隆伸・小仁所 良一
フルート 吉川 真登
チェロ  久武 麻子
ピアノ  前田 明子
入場料:全席自由 3,000円
主催:Classic Innovate
お問い合わせ:070-5367-7352(事務局)